2012年11月30日
衝撃のロゼ・スパークリングワイン
本日の伊豆は曇り空。
明日から12月、クリスマスも近いですが飲み物と言えばワインやシャンペンなどになりますが話題の
「パリ・コレ公認スパークリング ロジャーグラート」ロゼ・スパークリングワインが入荷しました。
某TV番組で多くの芸能人が15万円相当の超高級シャンパン「ドンペリニヨン・ロゼ 1975」(ピンドン)
と間違えられた!?話題沸騰!衝撃のロゼ・スパークリングワイン!
口に含んだ瞬間に、完熟イチゴのような香りとチェリーの風味が広がります。
シャンパンの最低熟成期間である15ヶ月を超える18ヶ月もの瓶内熟成を行い、その年に収穫された
最高の葡萄のみを使用して造られる最高級クラスのロゼ・カヴァです。
ドンペリ・ロゼより美味しいと言われるスパークリングを飲んでみませんか。
明日から12月、クリスマスも近いですが飲み物と言えばワインやシャンペンなどになりますが話題の
「パリ・コレ公認スパークリング ロジャーグラート」ロゼ・スパークリングワインが入荷しました。
某TV番組で多くの芸能人が15万円相当の超高級シャンパン「ドンペリニヨン・ロゼ 1975」(ピンドン)
と間違えられた!?話題沸騰!衝撃のロゼ・スパークリングワイン!
口に含んだ瞬間に、完熟イチゴのような香りとチェリーの風味が広がります。
シャンパンの最低熟成期間である15ヶ月を超える18ヶ月もの瓶内熟成を行い、その年に収穫された
最高の葡萄のみを使用して造られる最高級クラスのロゼ・カヴァです。
ドンペリ・ロゼより美味しいと言われるスパークリングを飲んでみませんか。

Posted by 酒匠蔵のおやじ at
15:41
│Comments(0)
2012年11月26日
はだか麦焼酎入荷。
本日の伊豆は雨。
50代以降の方なら「麦飯」を食べた記憶があると思いますが米と麦を混ぜて炊き上げた
ご飯で、昔は「麦飯」が普通でした。
麦にも色々の種類があり「大麦」「小麦」「はだか麦」など・・・・
麦も米と同じで多くの種類があり栽培される土地により改良され、その土地に適した品種が
栽培されると共に、長いこと栽培されなくなり忘れさられた品種も数多くあります。
最近、米では「愛国」という品種の米が南伊豆町青市産の米であるという事が発表され話題に
なっております。
ご紹介する麦焼酎「ミヤザキハダカ」も今では宮崎県でも忘れさられた品種の麦で一切の
品種改良をしていない種籾を柳田酒造の社長が見つけ、農家と共に少しずつ育て、やっと焼酎が
できるとこまで収穫にこぎつけた麦です。
この蔵は麦焼酎一筋で芋焼酎ブームでも、麦一筋を貫いた頑固蔵、当店にも伊豆の幸に合う
麦焼酎として「くろ鮑」を提供してくれる蔵元です。
麦焼酎の通をも満足させる味のある「ミヤザキハダカ」をご賞味あれ。

ご紹介ページ
50代以降の方なら「麦飯」を食べた記憶があると思いますが米と麦を混ぜて炊き上げた
ご飯で、昔は「麦飯」が普通でした。
麦にも色々の種類があり「大麦」「小麦」「はだか麦」など・・・・
麦も米と同じで多くの種類があり栽培される土地により改良され、その土地に適した品種が
栽培されると共に、長いこと栽培されなくなり忘れさられた品種も数多くあります。
最近、米では「愛国」という品種の米が南伊豆町青市産の米であるという事が発表され話題に
なっております。
ご紹介する麦焼酎「ミヤザキハダカ」も今では宮崎県でも忘れさられた品種の麦で一切の
品種改良をしていない種籾を柳田酒造の社長が見つけ、農家と共に少しずつ育て、やっと焼酎が
できるとこまで収穫にこぎつけた麦です。
この蔵は麦焼酎一筋で芋焼酎ブームでも、麦一筋を貫いた頑固蔵、当店にも伊豆の幸に合う
麦焼酎として「くろ鮑」を提供してくれる蔵元です。
麦焼酎の通をも満足させる味のある「ミヤザキハダカ」をご賞味あれ。

ご紹介ページ
Posted by 酒匠蔵のおやじ at
10:22
│Comments(0)
2012年11月18日
金箔入「益益繁盛」ボトル。
今日の伊豆は快晴です。
不景気がここまで続くと出てくる商品も不景気を吹き飛ばす商品が多く販売されます。
先日「侍士の門 4.5L」ボトルをご紹介しましたが4.5Lは一升、一升と半分入で、
容量は二升半、「益益繁盛」と掛けて呼ぶボトルです。
日本酒や焼酎でも販売されておりますが、日本酒ではランクの低い酒が詰められて
いる物が見受けられますが、焼酎では希少な製品を詰めた物が多いです。
ご紹介する鹿児島県濱田酒造の「福金山」は焼酎鑑評会で最優秀賞に当たる
総裁賞代表受賞を受けた芋焼酎です。
金箔を入れた、おめでたい焼酎です、お正月にいかがですか。

左4.5㍑ 右1.8㍑
ご紹介ページ
不景気がここまで続くと出てくる商品も不景気を吹き飛ばす商品が多く販売されます。
先日「侍士の門 4.5L」ボトルをご紹介しましたが4.5Lは一升、一升と半分入で、
容量は二升半、「益益繁盛」と掛けて呼ぶボトルです。
日本酒や焼酎でも販売されておりますが、日本酒ではランクの低い酒が詰められて
いる物が見受けられますが、焼酎では希少な製品を詰めた物が多いです。
ご紹介する鹿児島県濱田酒造の「福金山」は焼酎鑑評会で最優秀賞に当たる
総裁賞代表受賞を受けた芋焼酎です。
金箔を入れた、おめでたい焼酎です、お正月にいかがですか。

左4.5㍑ 右1.8㍑
ご紹介ページ
Posted by 酒匠蔵のおやじ at
13:28
│Comments(0)
2012年11月16日
和食に合う純国産ワイン。
ボジョレーの解禁日を向かえフランスから色々のワインが入ってきていますが、私は個人的に
ボジョレーヌーヴォは訳ありで、好きではないので販売もしていません、変わったおやじです。
ヌーヴォでは有りませんが今、国産のワインが非常に海外からも評価されていますが、ご存知
ですか。ワインの世界も日本人の繊細さが世界に認められてきているのです。
山梨県勝沼町のフジッコワイナリーが和食に合うワインとして造ったのがこのワインです。
フジヤマ・キモノ・サクラ、日本には外国の方を魅了するものが多々ある。
さて、日本で育った葡萄からなるこのワイン、私から見るところ繊細でしなやか、そしてなにより、
よき和のイメージを感じさせる。
また一つ外国人を魅きつけるものが産まれた気がする。
もちろん和のテイスト和食に相性の良い純国産ワインです。

ご紹介ページ
ボジョレーヌーヴォは訳ありで、好きではないので販売もしていません、変わったおやじです。
ヌーヴォでは有りませんが今、国産のワインが非常に海外からも評価されていますが、ご存知
ですか。ワインの世界も日本人の繊細さが世界に認められてきているのです。
山梨県勝沼町のフジッコワイナリーが和食に合うワインとして造ったのがこのワインです。
フジヤマ・キモノ・サクラ、日本には外国の方を魅了するものが多々ある。
さて、日本で育った葡萄からなるこのワイン、私から見るところ繊細でしなやか、そしてなにより、
よき和のイメージを感じさせる。
また一つ外国人を魅きつけるものが産まれた気がする。
もちろん和のテイスト和食に相性の良い純国産ワインです。

ご紹介ページ
Posted by 酒匠蔵のおやじ at
13:38
│Comments(0)
2012年11月06日
芋焼酎「侍士の門 4.5L」入荷。
本日の伊豆は雨
南伊豆も秋祭りも終わり静かになりました、後は紅葉の季節ですが伊豆は温かいため
紅葉を楽しむ場所ではありません、天城峠ぐらいまで出かけないと無理です。
今年の秋祭り天気も良く飲み物はビールでしたが各部落の会計さんが支払いに来てくれて口々に
言うのが「ビールは飽きた、日本酒の美味しいのが祭りにはいいね」と言われました。
豊年満作を祝う秋祭りですから日本酒ですね。
商売柄アルコール飲料を細かく計算してみますと、ビールが一番高くつきますし、度数が低いため
飲む量も多くなります。
日本酒と並ぶ国酒に焼酎もありますが本日は鹿児島の芋焼酎「侍士の門4.5L 」が入荷してきました。
各県に販売店が1~2店ほどしか有りませんので中々見る事もできない焼酎ですが中でも4.5Lボトル
となると数量限定ですので希少性もあります。
味は折り紙付きの美味しい芋焼酎です。

ご紹介ページ
南伊豆も秋祭りも終わり静かになりました、後は紅葉の季節ですが伊豆は温かいため
紅葉を楽しむ場所ではありません、天城峠ぐらいまで出かけないと無理です。
今年の秋祭り天気も良く飲み物はビールでしたが各部落の会計さんが支払いに来てくれて口々に
言うのが「ビールは飽きた、日本酒の美味しいのが祭りにはいいね」と言われました。
豊年満作を祝う秋祭りですから日本酒ですね。
商売柄アルコール飲料を細かく計算してみますと、ビールが一番高くつきますし、度数が低いため
飲む量も多くなります。
日本酒と並ぶ国酒に焼酎もありますが本日は鹿児島の芋焼酎「侍士の門4.5L 」が入荷してきました。
各県に販売店が1~2店ほどしか有りませんので中々見る事もできない焼酎ですが中でも4.5Lボトル
となると数量限定ですので希少性もあります。
味は折り紙付きの美味しい芋焼酎です。

ご紹介ページ
Posted by 酒匠蔵のおやじ at
15:00
│Comments(0)
2012年11月02日
山梨から国産ヌーウォーが入荷しました。
11月に入り山梨県酒折ワイナリーから国産ヌーウォー 「濁りワイン」が入ってきました。
防腐剤や添加物など一切入れず、絞った果汁の上澄みのみをボトリングしたいまの季節
ワイナリーでしかしか味わえない限定ワインを入荷させることはキチッとした温度管理が
できないお店では販売すらできない限定ワインです。
搾りたてのフレッシュな香り、ぶどうの甘さがしっかり残った味わいはこの後販売される
フランス産ボジョレーヌーウォーとは全然違います。
ボジョレーヌーウォーは輸入ということもあり店頭での陳列などを考え防腐剤や添加物が
入り、本来の味が損なわれてしまいます。
国産でワイナリーから直送されることにより新鮮さを保っております。
ぜひ国産ヌーウォーを味わってみませんか。

紹介ページ
防腐剤や添加物など一切入れず、絞った果汁の上澄みのみをボトリングしたいまの季節
ワイナリーでしかしか味わえない限定ワインを入荷させることはキチッとした温度管理が
できないお店では販売すらできない限定ワインです。
搾りたてのフレッシュな香り、ぶどうの甘さがしっかり残った味わいはこの後販売される
フランス産ボジョレーヌーウォーとは全然違います。
ボジョレーヌーウォーは輸入ということもあり店頭での陳列などを考え防腐剤や添加物が
入り、本来の味が損なわれてしまいます。
国産でワイナリーから直送されることにより新鮮さを保っております。
ぜひ国産ヌーウォーを味わってみませんか。

紹介ページ
Posted by 酒匠蔵のおやじ at
18:32
│Comments(0)
2012年10月27日
ばばあの梅酒入荷。
本日の伊豆は快晴です。
祭りの笛、太鼓の音色が聞こえてくる季節になりましたが酒屋には春に収穫した
梅の梅酒が熟成を向かえ出荷されてまいりました。
紀州和歌山の「ばばあの梅酒赤紫蘇仕込み」です。
梅酒に赤しそを漬け込み真紅色の梅酒で、しその香がさわやかな飲みやすい梅酒
となっております。
今は居酒屋さんでも全国の梅酒を取揃え女性のお客様に飲まれております。
よくネットからのご注文は女性の誕生日プレゼントとして送ってほしいとの要望が
多く寄せられます。
梅の本場和歌山の高級な梅の実、南高梅で造られた「ばばあの梅酒」は今や
全国人気の梅酒です。

「ばばあの赤い梅酒1.8㍑ 2.463円
祭りの笛、太鼓の音色が聞こえてくる季節になりましたが酒屋には春に収穫した
梅の梅酒が熟成を向かえ出荷されてまいりました。
紀州和歌山の「ばばあの梅酒赤紫蘇仕込み」です。
梅酒に赤しそを漬け込み真紅色の梅酒で、しその香がさわやかな飲みやすい梅酒
となっております。
今は居酒屋さんでも全国の梅酒を取揃え女性のお客様に飲まれております。
よくネットからのご注文は女性の誕生日プレゼントとして送ってほしいとの要望が
多く寄せられます。
梅の本場和歌山の高級な梅の実、南高梅で造られた「ばばあの梅酒」は今や
全国人気の梅酒です。

「ばばあの赤い梅酒1.8㍑ 2.463円
Posted by 酒匠蔵のおやじ at
18:08
│Comments(0)
2012年09月22日
年2回、蔵出し出荷の限定焼酎。
本日の伊豆は曇り空です。
季節の移り変わりと共に飲み物も季節商品が出回ってまいります。
鹿児島、宮崎などは夏が芋の収穫期で、芋焼酎の新酒は秋に多く出回ってきますが
中でも「紫芋」を使った焼酎が人気です。
その代表格が鹿児島県いちき串木野市の濱田酒造が造る「紫の赤兎馬」です。
三国志で有名な馬、一日千里を駆けると言われた「赤兎馬」にちなんで名づけられた
焼酎です。
楽天のアルコール部門でも3年連続一番売れた銘柄です。
紫芋を使いコクのある味わいは、秋収穫される野菜や、魚などとの相性がすばらしく
ロックやお湯割りでも味の崩れがなくこれからの季節にピッタリの焼酎です。

季節の移り変わりと共に飲み物も季節商品が出回ってまいります。
鹿児島、宮崎などは夏が芋の収穫期で、芋焼酎の新酒は秋に多く出回ってきますが
中でも「紫芋」を使った焼酎が人気です。
その代表格が鹿児島県いちき串木野市の濱田酒造が造る「紫の赤兎馬」です。
三国志で有名な馬、一日千里を駆けると言われた「赤兎馬」にちなんで名づけられた
焼酎です。
楽天のアルコール部門でも3年連続一番売れた銘柄です。
紫芋を使いコクのある味わいは、秋収穫される野菜や、魚などとの相性がすばらしく
ロックやお湯割りでも味の崩れがなくこれからの季節にピッタリの焼酎です。

Posted by 酒匠蔵のおやじ at
10:55
│Comments(0)
2012年09月06日
日本酒の「ひやおろし」について。
本日の伊豆は晴れのち曇り。
今の季節、酒専門店などには「ひやおろし」と言うお酒が並んでいるのを
目にする事があると思います。
「ひやおろし」とは何ぞや・・・・・何も特別な造りをしたお酒ではなく、昔から呼ばれて
いた名称です。
春にできた新酒を夏の間貯蔵し、味の乗った秋から冬にかけて瓶詰めして出荷した
ものなのです。日本酒は通常、貯蔵前と瓶詰め前の2回の火入れ(加熱殺菌)を行うが、
ひやおろしの場合は貯蔵前に1度だけ火入れを行い、出荷時は火入れを行わない。
生(ひや)で瓶詰めをすること、また秋から冬の冷える季節に出荷されることから
「ひやおろし」と呼ばれております。
「ひや」と付くから冷やして飲む酒と勘違いされている方も多いかも知れませんが
何も冷で飲まなくても良いのです、味が乗っている分だけこれからの季節、
秋の野菜や魚などに「燗酒」として飲まれても美味しく飲めますのでぜひ
「ひやおろし」を燗酒でお試しください。
また「ひやおろし」との記載の無いお酒でも秋から冬の仕入れのお酒は
「ひやおろし」です。
今の季節、酒専門店などには「ひやおろし」と言うお酒が並んでいるのを
目にする事があると思います。
「ひやおろし」とは何ぞや・・・・・何も特別な造りをしたお酒ではなく、昔から呼ばれて
いた名称です。
春にできた新酒を夏の間貯蔵し、味の乗った秋から冬にかけて瓶詰めして出荷した
ものなのです。日本酒は通常、貯蔵前と瓶詰め前の2回の火入れ(加熱殺菌)を行うが、
ひやおろしの場合は貯蔵前に1度だけ火入れを行い、出荷時は火入れを行わない。
生(ひや)で瓶詰めをすること、また秋から冬の冷える季節に出荷されることから
「ひやおろし」と呼ばれております。
「ひや」と付くから冷やして飲む酒と勘違いされている方も多いかも知れませんが
何も冷で飲まなくても良いのです、味が乗っている分だけこれからの季節、
秋の野菜や魚などに「燗酒」として飲まれても美味しく飲めますのでぜひ
「ひやおろし」を燗酒でお試しください。
また「ひやおろし」との記載の無いお酒でも秋から冬の仕入れのお酒は
「ひやおろし」です。

Posted by 酒匠蔵のおやじ at
14:00
│Comments(0)
2012年08月04日
全国出荷444本の限定出荷焼酎
本日の伊豆は曇りです。
山梨県笹一酒造から限定焼酎の入荷です。
この焼酎は西暦2000年を記念してフレンチオーク樽に貯蔵して10年、ホウロウタンクで2年貯蔵させ
12年の歳月を熟成させた琥珀色の焼酎です。
時が経つほどに上質なオードトワレの様な甘い香が包み込み、時の流れを味で感ずるすばらしい
焼酎です。
ロックでお楽しみください。
限定貯蔵酒につき全国444本の出荷となります。

720ミリ 23度 2.480円
ご紹介ページ
山梨県笹一酒造から限定焼酎の入荷です。
この焼酎は西暦2000年を記念してフレンチオーク樽に貯蔵して10年、ホウロウタンクで2年貯蔵させ
12年の歳月を熟成させた琥珀色の焼酎です。
時が経つほどに上質なオードトワレの様な甘い香が包み込み、時の流れを味で感ずるすばらしい
焼酎です。
ロックでお楽しみください。
限定貯蔵酒につき全国444本の出荷となります。

720ミリ 23度 2.480円
ご紹介ページ
Posted by 酒匠蔵のおやじ at
13:24
│Comments(0)