2011年12月13日

我が家の暖房・薪ストーブ

本日の伊豆は快晴です。

朝晩寒くなってきましたがおやじの冬の楽しみは薪ストーブです。
部屋が広く、天井が高いため並みの暖房では温まらないので、薪ストーブを使っています。
10数年使ってきましたが、薪ストーブに勝る暖房機は無いと思います。

ストーブの前に座って炎を見ながらの一杯はたまりません。
冬はこれができるから楽しみです。
薪ストーブは、薪さえ確保できればエコですし、暖かく、炎を見ることによりリラックスできますので
良いことずくめです。

もう一つの楽しみは朝、屋根の煙突からモコモコと上がる煙を見るのも楽しいです。

  

Posted by 酒匠蔵のおやじ at 10:20Comments(0)

2011年12月08日

皇太子様ご用達の「喜久酔」

本日の伊豆は雨です。

暮れになると商品の入荷が多くなりますが本日ご紹介するのは藤枝市青島酒造
の「喜久酔純米大吟醸」です。
静岡のお酒は他県のお酒に比べると価格設定が高くなりますが、米のランクや、
造りなど納得できる味です。
機会が有りましたらぜひ他県のお酒と飲み比べてください。

皇太子様が伊豆の御用邸に来られますと、「喜久酔」をご指名で飲まれます。



ご紹介ページ
http://ee26.com/sake-nyuka.html  

Posted by 酒匠蔵のおやじ at 14:32Comments(0)

2011年12月06日

お客様からの、いただき物

本日の伊豆は雨、寒い一日です。

おやじの店は本日お休みです。
事務所でPCをしていると宅配便が届きました、送り主を確認しますと
当店のお客様で長野の方からでした。
毎年暮れになると何かをお送りいただいており、今年は「信州こしひかり五郎兵衛米」30kgです。

こちらが普段お買い上げいただいているのだから、感謝の気持ちを示さなければと思うのですが、
お客様からいただき物とは恐縮してしまいます。

昨日も秋田県のお客様から注文のお電話をいただき「あぎたのきりたんぽをおぐっでおくから」
と秋田弁で言われました、東北弁は聞いていても温かみを感じますが、こちらも恐縮です。
おやじは、いただき物で生活しております。



  

Posted by 酒匠蔵のおやじ at 12:05Comments(0)

2011年12月04日

日本酒を代表する静岡のお酒。

本日の伊豆は雲ひとつない晴天です。

洞爺湖サミットで世界の首相たちの舌を魅了した日本酒を代表する銘酒。
「磯自慢」静岡県焼津市の蔵元さんですが、一度飲んでみたいという方も多く
いまでは日本酒を代表する銘柄です。

磯自慢酒造が社運に掛けて製造した「中取り純米大吟醸」が少し入荷してきました。
中身だけではなく、パッケージから一流の雰囲気が漂っています。



ご紹介ページ
http://ee26.com/sake-nyuka.html  

Posted by 酒匠蔵のおやじ at 16:58Comments(0)

2011年12月03日

こんなラベル見た事ありますか。

本日の伊豆は雨のち曇り。

本日の入荷酒は島田市大村屋酒造の「般若」全量山田錦の特等米を使用し、
袋搾り中取斗瓶で貯蔵した純米大吟醸原酒です。

年一度の出荷、数量限定のお酒です。
袋搾り中取・斗瓶貯蔵・純米大吟醸原酒・・・これ以上の贅沢な造りで醸された
お酒は無いという大村屋酒造最高級のお酒で桐箱入りです。
数に限りが有るのと、10.500円の価格では、おやじは飲めません。




商品紹介ページ
http://ee26.com/sake-nyuka.html

    

Posted by 酒匠蔵のおやじ at 15:57Comments(0)

2011年12月02日

懐かしい愛弟子現れる。

昨日ご紹介したおやじの趣味、少林寺拳法の練習中、入り口に体の大きな男が
入ってきた、・・・ウーーーン(道場あらし)か・・・・・今の時代はそんな事はありません。

よく見ると懐かしいアメリカ在住の私の弟子でした。
ハロー・ボス・・・・・子供たちは大笑い。

彼はアメリカ海軍でイージス艦に乗り、IC関係の仕事についています、一ヶ月の休暇
で奥さんの実家のある伊豆に帰ってきたそうです。
彼からのお土産でサーモンの燻製をもらいましたが英語ばかりで、意味は解りません。
(美味しい食べ方が書いてあるのかも)頭の中はどんな酒に合わせるかそれを考えるのも楽しみです。

  

Posted by 酒匠蔵のおやじ at 12:10Comments(0)

2011年12月01日

おやじの趣味。

本日の伊豆は、雨で寒い日になりました。

おやじの趣味、道楽は「少林寺拳法」です。
40数年やってきましたが、現在も現役バリバリで、20代30代の若い拳士と防具を付けて
乱捕りをしています。

長くやっていると多くの弟子も増え、アメリカ、イタリア、イギリス、イランなどにも門下生
がおり、各国でがんばっております。
週2回、夜9時半まで南伊豆町武道館でちびっ子拳士と修行しています。
今日は休みたいなと思っても、子供たちの元気な笑顔が浮かび武道館へ。
子供たちから元気をもらえるのが何よりです。

  

Posted by 酒匠蔵のおやじ at 11:59Comments(0)