2012年11月26日
はだか麦焼酎入荷。
本日の伊豆は雨。
50代以降の方なら「麦飯」を食べた記憶があると思いますが米と麦を混ぜて炊き上げた
ご飯で、昔は「麦飯」が普通でした。
麦にも色々の種類があり「大麦」「小麦」「はだか麦」など・・・・
麦も米と同じで多くの種類があり栽培される土地により改良され、その土地に適した品種が
栽培されると共に、長いこと栽培されなくなり忘れさられた品種も数多くあります。
最近、米では「愛国」という品種の米が南伊豆町青市産の米であるという事が発表され話題に
なっております。
ご紹介する麦焼酎「ミヤザキハダカ」も今では宮崎県でも忘れさられた品種の麦で一切の
品種改良をしていない種籾を柳田酒造の社長が見つけ、農家と共に少しずつ育て、やっと焼酎が
できるとこまで収穫にこぎつけた麦です。
この蔵は麦焼酎一筋で芋焼酎ブームでも、麦一筋を貫いた頑固蔵、当店にも伊豆の幸に合う
麦焼酎として「くろ鮑」を提供してくれる蔵元です。
麦焼酎の通をも満足させる味のある「ミヤザキハダカ」をご賞味あれ。

ご紹介ページ
50代以降の方なら「麦飯」を食べた記憶があると思いますが米と麦を混ぜて炊き上げた
ご飯で、昔は「麦飯」が普通でした。
麦にも色々の種類があり「大麦」「小麦」「はだか麦」など・・・・
麦も米と同じで多くの種類があり栽培される土地により改良され、その土地に適した品種が
栽培されると共に、長いこと栽培されなくなり忘れさられた品種も数多くあります。
最近、米では「愛国」という品種の米が南伊豆町青市産の米であるという事が発表され話題に
なっております。
ご紹介する麦焼酎「ミヤザキハダカ」も今では宮崎県でも忘れさられた品種の麦で一切の
品種改良をしていない種籾を柳田酒造の社長が見つけ、農家と共に少しずつ育て、やっと焼酎が
できるとこまで収穫にこぎつけた麦です。
この蔵は麦焼酎一筋で芋焼酎ブームでも、麦一筋を貫いた頑固蔵、当店にも伊豆の幸に合う
麦焼酎として「くろ鮑」を提供してくれる蔵元です。
麦焼酎の通をも満足させる味のある「ミヤザキハダカ」をご賞味あれ。

ご紹介ページ
Posted by 酒匠蔵のおやじ at
10:22
│Comments(0)